だれでも作れるバルサキット

みなさん一度バルサキットを作ってみませんか
バルサキットはむずかしいと思っているかもしれませんが
一度作ってみるとわりとおもしろいものですよ。
私でも作れますから。
今回テトラのフライベビーを作ったのでその過程を写真で紹介します。


まず工具と接着剤です。

左からバルサノコ3種、カッターナイフ2種、きり、ペーパーやすり、バルサかんな、定規、えんぴつ、マチ針、フイルムカッター、ヒンジ溝ガイド2種、胴枠接着治具、クリップ3種。 左から木工用ボンド大小、タイトボンド、エポキシ接着剤30分型、瞬間接着剤低粘度浸透型、瞬間接着剤用プライマー。

フィルム張り用の小型アイロン
40年くらい前のナショナル製、コードが袋打ちコードで時代を感じさせます。まだまだ現役です。
フィルム張りには欠かせないヒートガン
米国製の出力1KW。



バルサキットのパッケージ

テトラ(丹菊モデルエアクラフト)製スケール機
フライベビー30
アメリカのホームビルト機のスケール機です。6.3分の1
エンジンは4スト30、
パッケージの中身です。



それでは製作過程です。

胴体の製作

胴体側板に補強材を接着
胴枠に治具を仮付け
胴枠に治具を仮接着したところです。
この治具は後で取り外します。
胴体側板に胴枠を胴枠治具を使って接着します。
一番前の胴枠とエンジンマウントは30分エポキシで、その他は木工用ボンドで接着します。
胴体上部を前部はバルサでプランクし、後部は檜角材を入れます。
胴体の生地完成状態です。
主翼の製作を始めます。
定盤に主翼の図面を貼り付け、サランラップでくるみます。接着剤が図面に付かないようにするためです。その上にあるのはリブと主桁です。
主翼の組み立て状態です。
リブと前縁材、主桁、後縁材を接着します。
その後トラス材を接着します。
接着剤は木工用ボンドを使います。
主翼後縁をプランクします。
これも主翼の後縁プランクをしている所です。
乾燥するまで洗濯バサミでおさえます。
水平尾翼とエレベーターの組み立て状態です。
これも図面の上で組み立てます。
胴体と水平尾翼、垂直尾翼の生地完成状態です。


左右主翼の結合です。
この作業は慎重に行います。
上半角をきっちり出す事と、左右がひねらないようにすることが肝心です。
30分エポキシを使います。
このキットは上半角治具が付いているので簡単です。

主翼下面のプランクです。
主翼がねじれていないか確認してから行います。
マチ針をつかって確実に接着します。
木工用ボンドを使います。
この時主翼にねじれがあるままプランクをしてしまうと、とりかえしがつきません。
主翼上面のプランクです。
この作業を始める前にもう一度主翼にねじれがないか確認します。
下面と同様マチ針と木工用ボンドで接着します。
同上、上面プランクです。
翼端のカーブがきついところは洗濯バサミをつかっておさえておきます。
次はフィルム張りです。
これは水平尾翼とエレベーターのフィルム張りの様子です。
これは主翼のフィルム張りです。
小型アイロンを使って張ります。
主翼、尾翼、に白色フィルムを張り終えた状態です。
胴体に白色フィルムのみ張った状態です。
カウリングに赤色エンビ塗料を塗ります。
尾翼を胴体に接合の後、赤色フィルムを張ります。
主翼に赤色フィルムを張ります。
胴体、主翼共にフィルムを張り終えた状態です。
この後機体全体にクリアウレタンを吹き付けます。
メインギアを組み立てます。
カウリングと風防の枠にエンビ塗料を塗った状態です。
燃料タンクの取付。
燃料タンクをバルサの破片とバスコークで固定します。
写真では少し分かりにくいですね。
エンジンの取付状態です。
カウリングを付ける前に写真を撮っておくべきでした。
サーボ、受信機、電池の搭載状況です。
ラダーホーンとロッドアジャスター、プッシュロッドです。
エレベーターホーン、ロッドアジャスター、プッシュロッドです。
とりあえず完成です。
機体ナンバーなどのステッカーはパソコンで作りました。
テスト飛行後パイロット人形をのせました。
モデルはかの有名な成家儀一氏です。
ユニオンモデルの製品です。