2006年12月24日

ラジコン飛行機のめずらしい飛ばし方
冬の寒い日はこんな飛ばし方をしてみては?

  


2006年12月22日

リトルトニーにチューンドパイプを装着してみました。
まだ飛ばしていませんが、少し回転は上がっているみたいですので、飛行が楽しみです。

           

 

2006年12月2日

EPPグライダー イージープロを作ってみました。
強風スロープ用にと思って作ったんですが、少し軽すぎるようです。

    
      


2006年11月24日

パイロンレーサー リトルトニーが完成しました。
約25年前に購入したまま眠っていた京商のキット、クォーターパイロンレーサー リトルトニーが完成しました。
でも機体のみでメカもリンケージも無しの状態です。
クォータークラスとは15エンジンのクラスです。当時このクラスのパイロンレースが盛んに行われていました。
この機体にはOS15FPが搭載してあります。

          


2006年9月10日 

プチトーレーナーの水上機を初飛行
きれいに着水したのですがその後風にあおられて池の真ん中で裏返しに。
回収するのがたいへんでした。

        

FlyingBOOTを本来の水上機に    2006年9月7日
これが本来のフライングブーツの姿です。

    


FlyingBOOTの飛行成功!  2006年9月3日
まったく元気のなかったフライングブーツが電池を交換したら元気良く飛びました。
今回使用した電池はニッケル水素の7セル1100mA/hです。
これでやっと陸上機としてのテストは終わり、あとはこの機体本来の水上機としてのテストです。


プチトレーナーを水上機に    2006年8月30日
この前のプチトレーナーを水上機にしてみました。
これもRC飛行機実験工房で紹介されています。
フロートはハッカー製の既製のフロートを装着してみました。
このままでうまく離水するかどうか?

    


スカイカンガルーを製作     2006年8月5日

ムサシノ模型飛行機研究所の名機のひとつスカイカンガルーを作ってみました。
この機体は現在発売されているキットから製作したもので、過去2回にわたり改良がされた3代目のキットです。
エンジンはOS10LAです。

        


プチトレーナーを製作    2006年7月30日
RC飛行機実験工房でも紹介されているトーレーナー機プチトレーナーを製作しました。
この機体はEPP製でまず壊れない、プッシャーでぶつかっても安全、安定性と運動性のバランスがひじょうに良く
初心者でもたいへん飛ばし良く、ベテランには手軽に飛ばせるセカンド機に最適です。
プロモーションビデオでは送信機を地面に置いて手放しで安定した旋回飛行を続ける様子が紹介されています。

    


FlyingBOOTの初飛行失敗!  2006年7月23日
フライングブーツの陸上機としての初飛行は失敗に終わりました。
手投げ発進しましたがまったくの推力不足でぜんぜん上昇しません。低空飛行のまま着地してしまします。
モーター、ペラ共キットに付属していたものです。電池はリポ2セル1200mA。
電池をリポ3セル1200mAに換えても同じ。
その後モーターをユニオン製に交換してみましたが結果は同じ。
しばらく考えることにしました。


FlyingBOOT完成          2006年7月8日
フライングブーツがとりあえず完成です。
なぜ「とりあえず」かと言うと、まずパイロット人形が乗っていない事、
そして、陸上機仕様という事です。
これらは製作に手間がかかるので今回テスト飛行が成功したら製作し、本当の水上飛行艇として
完成させることとします。

      


FlyingBOOT製作中   2006年6月27日
フライングスタイロ社製FlyingBOOT電動水上機。
オール発砲スチロール製半完成ARFですが、製作は簡単に見えてたいへん作りにくい飛行機です。
    


ジュニア60初飛行   2006年6月13日
6月11日日曜日、天候は梅雨入りしたばかりで曇り時々小雨。
雨がやんだところをねらって初飛行を決行。エンジンの調整は前日にしてあったのですぐに飛ばすことが出来ます。
エンジンを始動して各舵を再確認、手投げにて発進、ほとんど沈むことなく上昇していきます。
がしかし上昇しすぎる様子。かなりダウンをあてないと水平になりません。頭上げ傾向がかなり強い。
トリムをダウンに、まだダメ、もうすこしダウン、でもダメ、ついにフルトリムに。でもまだ頭を上げます。
スロットルを中スローに、これでもまだ頭上げに、そして最スローのアイドリング状態に、やっと水平に飛んでいます。
ダウンをあてっぱなしで5分ほど飛ばしたところでいったん着陸です。ものすごく浮きがいいので着陸は楽にできます。
重心位置はきちんと合わせてあります、しかし機体を横からながめていますとエンジンにダウンスラストが付いていないことに気が付きました。
今日はこのままエレベーターをダウンにした状態で飛ばし、後日エンジンにダウンスラストを付けることにします。
ついでに主翼と水平尾翼も取付角度を再検討することにします。
と言うことで次回にご期待です。

  

  


ジュニア60完成    2006年6月9日
2005年4月にキットを購入してからすでに1年2ヶ月、やっと完成しました。ベンバックルジュニア60です!
最初は英語の製作説明書がまったくわからず、仲間のS氏に翻訳をしていただきとりあえず製作にとりかかりました。
イギリス製キットらしく図面と材料の違いが多く試行錯誤の毎日でした。
それでも経験とヤマ勘でなんとか強引に完成にこぎつけたのです。
短い一年でした。「強引矢のごとし」?と言うか。

    

Eプレーリー発進  2006年4月16日
以前から一度は飛ばしてみたい機体のひとつであったムサシノ プレーリーの電動バージョンEプレーリーが完成したので今日初飛行をしました。
朝の内は天気は晴れで無風状態、電池はニッケル水素7セル1100mA/h、プロペラはキットに付属の9X4.5で試してみました。
引きは充分、手投げ発進、まっすぐ左右に傾くこともなくゆっくり上昇して行きます。トリム調整の必要無し。
さすがプレーリーものすごく素直に飛んでくれます。5分ほど上空を旋回飛行をしてからひとまずおろします。
次は電池を6セル2200mA/hに換えて発進、風がすこし出てきています。
しかし2分ほど飛んだところで突然モーターがストップ。緊急着陸です。でも横風があるにもかかわらずかなりきれいに着陸できました。
この機体を飛ばしていると自分の操縦がうまくなったような気になります。
しかし、どうもアンプの調子が悪いみたいで今日はこれでプレーリーの飛行はおしまいです。


ロケットミント失敗! 2006年3月26日
今日は天候は曇り、ほとんど無風状態。待ちに待ったロケットミントのテスト飛行ができました。
点火は一回で成功、推力が上がるのを待って手投げ発進、しかしまったく推進力が足らず、また燃焼時間も数秒しかなく
あっけなく着地、残念でした。

ロケットミント登場! 2006年3月13日
以前ここに掲載した「タイガーロケッティでグライダーを飛ばそう」計画がやっと実現しそうです。
仲間の一人にもらったタイガーロケッティはB型、ブラケットが行方不明で残りの燃料は2個。
これをOK模型の小型グライダー「ミント」に搭載しました。ブラケットは自作しました。
飛行のチャンスは燃料が2個しかありませんので2回のみ、とうぜん極力慎重に行わなければなりません。
まだ試験飛行はしていませんが実行でき次第また報告します。

自作ブラケット
1mmアルミ板で作りました。
オリジナルのブラケットとはかなり違っています。
ロケッティ本体をブラケットに装着した様子。 ミントにブラケットを取付け、ロケッティを装着。 タイガーロケッティBのセット内容です。


電動アイちゃん大成功  2006年2月20日
いままで強風のためテストできなかった電動ポンコツ号アイちゃんのテスト飛行ができました。
まず最初は家でモーターの回転テストをしたとき一番引きの強かった組み合わせ、ムサシノBモーター、9X5GWSプロペラ、ニッケル水素6セル7.2V2200mA/hの電池、を試してみました。
たぶんスピードにのるまでなかなか上昇しないだろうと思いつつ手投げスタート。これが予想に反してらくらく上昇、グングン引っ張って行きます。それにけっこうスピードも出ています。宙返り、ロール、背面飛行もできます。飛行時間も7〜8分持ちそうです。
次はペラを8X6に、電池を7セル8.4V1100mA/hニッケル水素に取替えて試してみました。
今度も前より少し引きが弱いかな?と思うぐらいで充分な飛行ができました。飛行時間も5分ぐらいは飛びます。
今回のテストでは普通のエンジン機がなんの軽量化もしないで、エンジンをそのままモーターに換えただけで(高価なブラシレスモーターでなく普通のブラシモーターで、軽くても高価なリチュウムポリマー電池でもなくニッケル水素バッテリーで)充分飛行できるということがわかりました。皆さんもどんどん手持ちのエンジン機を電動機に改造して飛ばしてみてはいかがでしょうか。
ポンコツ号アイちゃんの機体スペックです。
  全長     850mm
  全巾     1060mm
  主翼面積  21dm2
  全備重量  約1.4Kg
  R/C      4ch

ベンバックル ジュニア60制作マニュアルの翻訳、巻末に掲載しました。  2006年2月11日

「タイガーロケッティでグライダーを飛ばそう」計画  2006年2月9日
このまえの日曜日いつもの飛行場でひょんな事から「グライダーの発航にタイガーロケッティを試してみたいんだけど、今頃そんなもんあるわけないわいな」と話していたら、なんとメンバーの一人が「タイガーロケッティ持っているぞ」ということで早速次の日曜日に持ってきてくれるということでした。
実験の様子は次回で。
※タイガーロケッティとは
 1950年代中盤に彗星のごとく現れ、模型雑誌で工作記事が掲載されるやいなや「少年の宝石」となった。
 エンジン自体の安全性がひじょうに高く、取り扱いがしやすい構造であったので、空、陸、水上を自由に駆けめぐるさまざまな模型に装備され、パワーとスピードの世界に少年たちを誘った。しかし、1980年初頭を最後に少年たちの前から忽然と姿を消した。その模型ロケットエンジンの名は「タイガーロケッティ」  (誠文堂新光社刊おとなの工作読本より)

ポンコツ号アイちゃん電動化計画が進行中  2006年2月1日
墜落歴多数、修理歴たくさんのほんとうにポンコツのポンコツ号アイちゃんを電動モーターで飛ばそうという無謀な計画を考えてしまいました。
アイちゃんは15〜25クラスのエンジン機で胴体側板などにふんだんにベニア板が使われています。
ということは重いということです。
翼型は半対象翼で下面もふくらんでいます。
ということは浮きにくいということです。
そんなアイちゃんをモーターで飛ばすのにはかなりのコストがかかりそうです。
でもなるべくコストをかけずに実行に移そうとすることが私の楽しみなんです。
今はやりのブラシレスモーターとリチュウムポリマー電池を使えば簡単だと思うのですが、それにはそうとうのコストがかかってしまいます。
ですから普通のブラシモーターとニッケル水素電池で飛ばさなければ意味がありません。
ということで次回の報告をお楽しみに!


 
ラジコン飛行場で飛行機の墜落事故発生 2005年10月31日
10月30日午前10時30分頃某ラジコン飛行場で墜落事故が発生した。
操縦していたのは四日市市小古曽町のクマさんという名のイヌのぬいぐるみ(年齢不詳)で、怪我は無かった。機体はIM産業のスーパードリフターという軽量大型機でこの日航空ビデオの撮影をしていた。(でもカメラのスイッチの入れ忘れで何も映っていなかった)
高度約30mで順調に飛行、左旋回に入ったところ突然右主翼が脱落キリモミ状態に入りそのまま墜落、真っ青の秋空にちぎれた右主翼だけが花びらのごとく舞っていた。
緊急に事故調査委員会を招集、事故原因の調査に乗り出した。
で、結論はたぶん右主翼のアルミ製ストラットの付け根折り曲げ部分がエンジンによる振動と金属疲労によるストレスで切断されたと思われる。
今後このような事故が起こらないよう機体の整備と嫁の教育はきちんと行っておくよう厳重注意をした。

事故直後の現場写真  現場に居合わせたHFさんが携帯電話で撮影 (本当はこいつが操縦していたとの噂も?)

   在りし日のクマさんとスーパードリフター
   
この機体は現在修理して復活、現役で飛んでいます



2006年7月2日

    

なんだこれは? 謎の送信機!     オールドタイマー機にピッタリ


2006年6月4日

飛行場近くの田んぼでは田植えが終わり苗がすくすくと育っています。

    



2006年4月16日

飛行場近くの桜は散ってしまいましたが、菜の花が満開です。
そしてプレーリーも元気に飛びました。

    

    



2006年4月9日

飛行場近くに桜が咲きました。
そしてクマさんもお花見をしています。