2007年12月2日
コルセア スカイライナー 初飛行
IMの小型スタント機コルセア スカイライナー20 が初飛行しました。
やはり現在の25エンジンはオーバーパワーのようでフルスロットルではものすごいスピードが出ます。まるでパイロンレーサーを飛ばしているみたい。
2007年12月1日
ようやく完成、コルセアスカイライナー20
約30年前に購入し、キットのまま我が家の天井裏に眠っていたのを最近になって、と言っても半年くらい前に何を思ったか突然作り始め、今日ようやく完成しました。
もちろんエンジンとメカは最近の物を使いましたが、引き込み脚は当時の物がありましたのでそれを使いました。
エンジンはOS25FX 受信機は少し古くFUTABA FP-R138DP PCM1024でデュアルコンバージョンです。
サーボはTowerProSG5010、引き込み脚サーボはGWSの引き込み脚サーボを使用しました。
2007年9月22日
前回スカイリンボーの続きです
前回スカイリンボーのスモーク装置が満足できなかったので、今回スモークオイル用のポンプを付けてみました。
でも電動のポンプを付ける場所も費用も無く安くて場所をとらないペリーレギュレーターポンプを使ってみました。
このポンプは電動では無く、2サイクルエンジンのクランクケース内の圧力脈動でダイヤフラムを動かすダイヤフラムポンプです。
本来燃料をキャブへ強制的に送る燃料用ポンプですが、まあ同じようなものだと思って取り付けてみました。
さてどのくらいスモークが濃くなるのか、テスト飛行が楽しみです。
そしてもうひとつ、脚の改造です。
スカイリンボーの主脚は胴体にタッピングビス3本で付けるだけの簡単なものです。そのため着陸のたびに脚がとれてしまいます。
そこで仲間の人たちのアイデアをいただき、スプリングでショックを吸収するようにしました。
2007年9月9日
スカイリンボーMAXにフラップとスモーク装置を取付け、そしてテスト飛行
スカイリンボーMAXにフラップとスモーク装置を取り付ける改造をしました。(フラップはホットリンボーのパクリです)
フラップはエルロンを途中で切断、胴体側を少し巾を広げたフラップに付け替え今までのエルロンサーボで動かします。
そのためエルロンは翼端エルロンになり、左右別の2サーボにしました。
このフラップは3種類の動作をします。
1、離陸時のフラップ、ch6ボリュウムで下げ角度とch7スイッチでON-OFF
2、空中戦フラップ、エレベーター エルロンミキシングでエレベーターと逆方向にリニアにうごきます。ループがまろやかになります。
3、着陸時のフラップ、エアーブレーキミキシングを利用してスロットルレバーのスロー側の角度にリニアに反応して下げ方向に動きます。
送信機は旧型FUTABA FF7を使用しています。
テスト飛行の結果は離陸時はまだ効果がわからない状態で、空戦フラップはループの円が小さくなります。
着陸時のフラップは明らかに効果がわかります。スロットルを中間より絞ってくるとスピードが落ちてくるのに浮きがよくなってくるのがわかります。
まずは成功ではないかと思われます。
次はスモーク発生装置です。
メカはPRAYTRONのPRAY-SMOKERを使いました。これはスモークポンプを使わず、エンジンのクランクケースの圧力を利用してタンクに圧力を加える物です。
オイルタンクは手持ちに適当な物がなく、少し容量不足の120ccタンクを重心付近に搭載しました。
ch5ギアスイッチで圧力、オイル一体型バルブを開け閉めします。
スモークオイルはPRAY-SMOKERの指定では灯油か軽油を使用するようになっていますが、テストの結果灯油も軽油も煙が薄く、スピンドル油を使うことにしました。しかし、これも油量の限界か満足な結果は得られておりません。
2007年7月16日
救助艇を救助する救助艇、しかし救助艇を救助出来ずに帰ってしまった救助艇のお話。
今日は楽しい水上機を飛ばす日。その前に水上機を救助する救助艇の準備をしなきゃあ。そこで、救助艇の試運転。
ところがその救助艇が池のまんなかでストップ、後部から水が入り始め沈没の危機に。
早速もう1艇の救助艇2号が発進。救助艇1号に接近し何度も体当たりで1号を岸へ寄せようと試みるがうまくいかない。
1号は発泡スチロールのキャビンにぶら下がってほとんど完沈状態。2号はバッテリー残量が底をついてきた。
これじゃあ2重遭難になるぞと言うことで2号は1号を見捨てて帰ってしまいました。
という、しょうもないお話でした。完
今日は楽しい水上機。 どんどんとばすぞ! |
あ!救助艇が池のまんなかで止まってしまった。 救助しよう。 |
お〜い助けにきたぞ〜。 | 1号 「たすけてくれ〜」 2号 「お!頭だけ出して何してんの」 |
う〜ん、なかなかしぶといやつじゃの〜。まだ浮いとる。 | 左からいってみようか? | 右からいってみようか? | や〜めた。帰〜えろ。 |
2007年7月12日
異母兄弟
ムサシノ EプレーリーL が2機飛行場にそろいました。
同じキットから作った2機ですが製作者のセンスでかなりイメージが違います。
でも飛びはどちらも同じムサシノ風です。
2007年6月8日
またまた最近のニュースです
安全性を確立したLiFeバッテリーが日本で発売開始 リポに続く第四世代の動力用バッテリーとして、にわかに脚光を浴び始めたリチュウムフェライト(Li-Fe)バッテリーが国内で販売されはじめました。 新世代の動力用バッテリーとして開発が進むリフェは、在来リチュウム系バッテリーと原理は同じだが、その名称どうり正極材料に、製造原価が安いフェライト(鉄)系素材を採用している。 そして最大の特徴は、筐体が破砕されようが、ショートしようが、絶対に発火したり爆発しないずばぬけた安全性にある。 なおリフェの起電力は、1セルあたり3.3Vで、既存のリチュム系バッテリーよりやや低い。 ハイペリオンでおなじみのエアクラフトは、もっかアメリカで急速にシェアを拡大している話題のリフェ"A123"の取り扱いを開始した。単セルの直径は単2乾電池に近く、全長は5割ほど長くて、重量は70g、容量は2300mA/hだ。そして放電能力は、連続70A(約30C)、バースト120A(10秒間)という文句なしの高性能を謳う。 また充電特性も素晴らしく、通常で3A(1.3C)、急速充電では10A(4.3C)までOKだ。 詳細はこちらをごらん下さい。 AIR CRAFT |
2007年4月28日
最近のニュースです
最近ラジコン界に大きなニュースが二つありました。
その1 テレビ放送のデジタル化によるアナログ放送終了で好機到来 テレビ放送のデジタル化に伴い多くの周波数帯が空くこの機会に、混信妨害など厳しくなってきた電波環境の改善と安全安心なラジコン運用の確保に向け、メーカーや関係団体の方を委員とするRC通信システム技術検討委員会を設置し、総務省への新たな通信システムの提案要望に理解が得られるよう努めています。 提案システムの概要 操縦用:現在のVHFテレビ4〜12チャンネルの一部を使用 キャリアセンス機能により電波発射する際に使用されている電波を自動的に検出し、使用されていない安全な電波が発射され、運用後は、模型の各部の情報等のデータをテレメトリーにより取得しそれを操縦に生かす、これまでにない安全安心運用を確保しようとするものです。 画像伝送用:現在のUHFテレビ53〜62チャンネルの一部を使用 空撮業務や災害時等において、依頼者のニーズに応え上空で撮影した画像データを専用周波数により迅速的確に画像伝送を行おうとするものです。 ( (財)日本ラジコン電波安全協会ニュースより ) |
その2 OSが環境にやさしいバイオエタノールエンジンを開発中 世界を覆う地球温暖化現象、今では、その種の話題をテレビや新聞で日常的に目にするまでになっている。そんな中、模型用エンジンメーカーの老舗「小川精機梶vが、人や環境にやさしい模型用グローエンジンの開発を進めている。話題のバイオエタノールに生分解性オイルを配合、ニトロ0%の燃料で回る、模型界初のエポックメーキングな試みだ。 バイオエタノールのグロー燃料は、小川精機で作って販売する予定です。はじめてのOSブランドの燃料です。 ( ラジコン技術2007年5月号より ) |
2007年4月21日
アトラスU完成
去年5月5日に知り合いから譲っていただいた38年前のバルサキットアトラスUがやっと完成しました。
設計は工藤 東氏 1969年の設計です。 KUDO R/C PRODUCTSより発売されていました。
翼巾 1390mm
全長 1000mm
全備重量 1760g
翼型 半対称 17%
エンジン OS25FP
エルロン仕様の4チャンネル
2007年1月21日
40年の眠りから覚めて
とうとう飛びました、40年の眠りから覚めて、Uコンムスタングの復活です。
興奮しました、おもしろいんです、楽しいんです、飛ばしていて楽しいんです。
以前の感覚は忘れていませんでした、でもちょっと目が回りました。機体ばかり見ていたせいです。
もうやめられません、今後も飛ばし続けます。Uコンを絶滅させてはいけません。
2007年1月13日
「Uコンを絶滅の危機から救おう」のはじまりです。
今回40年位前に飛ばしていたUコン飛行機KMCのムスタング15をレストアしました。
この機体は胴体は全部ベニア製、翼は障子紙張りにビニローゼ塗装、エンジンはFUJI 15V
エンジンは固着してまったく動かなかったのを単車用のキャブクリーナーを使って何とか動くようにしました。
機体はアルコールで全体をクリーニング、その後エンジンカラーのクリアーを全体に吹き付けしました。
ですから翼の障子紙貼りは当時のままです。
マフラーは当時付けておらずそのままではあまりにも音が大きいのでV型用マフラーを探したんですが
どうしても手に入れる事が出来ずW型用をむりやりつけました。でもあまり静かになりません。
でもエンジンは快調に回りました。あとは実際に飛ばすだけなんですが、今日右手の小指を5針縫う怪我を
してしまい包帯でまるまる太ってハンドルに手がはいりません。明日の日曜日はどうも飛ばせそうにありません。
2007年1月4日
衝動買い
冬の風の強い日にはちょっと大きいエンジンの機体が飛ばし安いのではと思っていたら、この機体が本に載っていました。
そこでつい買ってしまったのがこれです。
HIROBOのARF機スカイリンボーMAXです。
材質は本当のバルサではなくチャイニーズバルサという桐の一種で出来ています。
エンジンは昔のOS40SR、主翼は上半角0度で後退角が付いています。そして翼巾は狭めになっています。
リボンくぐりや風船割りゲームなどお遊び用に元F3A世界チャンピオンの成家義一氏が設計した機体です。
さて、どんな飛びをしてくれるやら楽しみです。