2008年12月28日
ゴールデンエイジ機ジプシー
1960年代のシングルチャンネル低翼ラダーオンリー機をオークションで手に入れました。 でもそれはプロポ3チャンネル用に改造されていました。 機体名はジプシー、当時の東京模型製キットを作った物と思われます。 エンジンはOS MAX 15VRC かなりくたびれています。 |
2008年12月14日
デコパネ機 su-27 の初飛行です。
モーター WAYPOINT 2205-32 1970KV バッテリー LI-PO 3セル 1500mA プロペラ APC 4.7X4.7 |
2008年11月21日
デコパネ機を作ってみました
デコパネとはスチレンペーパーのことでホームセンターで売っている安価な材料です。これで手早くラジコン機を作ってみましょう。と言うことです。
まず、手始めに市販のキットから作りました。機体はスホーイsu-27フランカーです。
詳しくはこちらへ
2008年11月2日
リボンくぐりで遊んでます
リボンくぐりゲームって結構楽しいですよ。リンボーダンスの飛行機版です。
2008年9月7日
ムサシノファンの仲間入り
風と遊ぼう!ゆっくり飛ばそう!のムサシノ模型飛行機研究所。
ここの機体キットは仲間の間でも好評で、皆さん一機は持っています。
そこで私もムサシノの代表機プレーリーを作りました。
このプレーリーはエルロン付のプレーリーLでエンジンはOS 10 FP、自作のマジックインキサブマフラーをつけています。
エルロンは2サーボ仕様でフラップとしても使えるようになっています。上反角は4度。
仲間のプレーリーと記念撮影です。
左から自分のプレーリーL、K氏の標準型プレーリー、I氏のEプレーリーL
2008年8月24日
ノイズレスフライト
ムサシノサブマフラー効果絶大
ムサシノ通信1985年夏(11号)に掲載されていたスーパーノイズレススローフライト用サブマフラー、
この作り方を読んで早速作ってみました。
これはマジックインキNo.500の中のフェルトを抜いて作ります。ひじょうにシンプルな構造ですが、効果は絶大です。
取り付けた機体は昔のHINODEスカイビーム15です。エンジンは、これまた昔のOS MAX 10
思っていたよりはるかに静かで、パワーも充分出ているようです。
このサブマフラーは現在ムサシノ模型飛行機研究所より既製品として発売されています。
2008年7月21日
変態機?
ちょっと変わった機体が完成間近です。
先尾翼機(エンテ)です。KK..HOBBYで見つけました。ARFキットです。
400クラス電動機です。これにブラシレスモーターとリポバッテリーを組み合わせました。
スペックは
全長 570mm
全巾 900mm
重量 約650g
翼面積 16.2dm2
翼面荷重 40.1g/dm2
プロペラ 9x4.5E
2008年5月7日
ちょっと海辺でソアリン.ぐぅ〜
海辺のスロープで飛ばしてみました。
海辺では天気の良い暖かい日は海からの風が吹きます。
その風は何も障害物がないためピュァな風が吹きます。
その風がスロープにあたってきれいな上昇気流を発生します。
このスロープで飛ばします。 高さはあまりありません。 |
スロープの裏側です。 充分な空き地があります。 |
2008年4月29日
機体搬送式グライダー
親亀機が子亀グライダーを背負って上空まで運ぶ、グライダー離陸方法の一種です。
グライダーは動力を持っていません。ゆえに高度を獲得するためには、サーマルやスロープなどの上昇気流を利用する必要があります。
しかし、それらの上昇気流を利用するためには、それまでに多少の高度を獲得している必要があります。
そのため、グライダーのカテゴリーには実に様々な離陸方法が用意されています。
逆を言えば、離陸方法の多様さがそのままグライダーの楽しみの多様さであるといってもいいでしょう。
親亀機が子亀グライダーを背負って手投げ発進します。 | 親機はグライダーを背負ったままエンジンフルパワーで上昇に移ります。 | どんどん、どんどん上昇し続けます。 | 充分な高度に達した時、グライダーを切り離しました。これよりグライダーは滑空にはいります。そして親機は地上に戻り次の発航に備えます。 |
2008年4月17日
スホーイ Su-31
2007年バージョンの在庫処分で大特価のスケールアクロ機スホーイSu-31を衝動買いしてしまいました。
機体データ 全長 1080 mm 全幅 1143 mm 主翼面積 26.45 dm2 飛行重量 1030〜1180 g
パワーユニット モーター メーカー不明ブラシレスモーター FC3542-6T 920KV アンプ WAYPOINT W-EBLESC-45 45A バッテリー 3セル11.1V2100mA/h
ブラシレスモーター FC3542-6T 920KV |
【 スペック 】 タイプ:アウターローター リポセル数:3〜4セルまで KV値: 920KV 通常電流 : 42Aまで 最大電流 :45A(5秒以内) サイズ:直径35 x 長さ42.5 mm(シャフト部を入れた長さ60.5mm) シャフト径:5 mm 重量:134g 【 参考データ 】 リポ APC-Eペラ 電圧(V) 電流(A) 回転数(rpm) 推力(g) 11.1V 2100mA 20C 10x7 11.10 24 8,640 1,015 11x7 10.85 28 7,950 1,435 12x7 10.75 30.2 7,750 1,855 14.8V 2100mA 20C 10x7 13.40 32 9,800 1,970 11x7 13.00 38 9,030 2,010 14.8V 4100mA 15C 11x7 14.15 43 9,670 2,265 |
地上でのモーター回転テストの結果、プロペラAPC12X6Eで電流約27A流れました。 機体の曳き具合は通常の飛行では充分と思われますが、アクロ飛行での垂直上昇などには少し足らないかと思いますので、今後バッテリーを4セルにして試してみたいと思います。 |
2008年4月12日
菜の花がいっぱい
桜の花が散り始めました、でも飛行場近くでは菜の花がいっぱい咲きました。
2008年4月6日
さくら咲く
今年もまた飛行場の近くで桜が満開になりました。
いよいよこれからラジコン飛行機そしてグライダーの季節です。
空撮その2
先週はあまりいい画像が撮れなかったので今週また空撮に挑戦です。少しは良くなったでしょう。
飛行場から北西方向を撮影 | 下に自分たちが見えます。 | これは飛行場から南東方向です。 |
2008年2月11日
空 撮
久しぶりに空撮をしてみました。
今回はモーターグライダーのシナモンUにデジタルカメラを電動機のペッパー400にムービーカメラをそれぞれ搭載しての挑戦です。
デジカメは30万画素のトイカメラ、ムービーカメラは以前ドリフターに搭載していたI/OデータのMotionPixです。
シナモンUにデジカメ搭載 | これがトイカメラ@xia iX-1にシャターサーボを取り付けた状態です。 | これは空撮用リモートシャッターサーボ駆動用 SZK-ITR-Z |
ペッパー400にムービーカメラを搭載しました | これは鈴鹿山脈の雪景色を背景に撮影してみました。 | パイロットのスヌーピーがビデオ撮影をします。 |
これが空撮の結果です。良い写真が撮れませんでした。ムービーはまったくダメで掲載できませんでした。
2008年1月5日
久しぶりのスケール機です
第二次世界大戦時ドイツ軍の連絡、偵察に使用された元祖STOL機フィゼラーシュトルヒFi-156の11分の1スケール機です。
1935年フィゼラー社は主翼全面に前縁スラットと巨大なフラップを設けることで荒れ地でも離着陸可能なストロークの長い主脚を装備する軽量機を設計した。
この機体は大きな翼と長い主脚をもつ姿からシュトルヒ(コウノトリ)と名付けられた。
フィゼラーシュトルヒは設計者の意図どうり50m程度で離陸し20m以内に着陸すると言う芸当をいとも簡単にこなし、1943年にはイタリア軍に軟禁されたムッソリーニを山岳地帯から救出する偉業を成し遂げた。
Spec
全長 888mm 全巾 1335mm 全備重量 850〜900g RC装置 5Ch6サーボ