2013年12月14日
Super Sportster
生地完成
グレートプレーンズのバルサキット、スーパースポーツスター20
今年2月に購入してから10ケ月、やっと生地完成状態になりました。
2013年12月8日
要注意!
ジャイロを付けると電気を食います。
一応強風下でのジャイロの効果を試せました。 強風横風ではエルロンジャイロがかなりの効果を発揮することがわかりました。 しかし、受信機電源がダウンしてしまいました。(電池が古かった事もありますが) フェールセーフが働いたおかげでかろうじて墜落は避けられましたが、ジャイロを働かせた場合 常に電源バッテリーには充分注意をはらっておかないとたいへんなことになります。 特にエンジン機の場合振動でジャイロが働き、常にサーボが動くことになります。 すると受信機電源の電池に大きな負担をかけることになります。 ジャイロ本体の取り付けには、充分振動を吸収するような取り付け方をする事と、受信機用バッテリーは出来るだけ容量の大きなものを使用することをおすすめします。 今回、エレベーターとラダーについてははっきりした効果は得られませんでしたが、今後もう少し感度を上げて試してみたいと思います。 |
2013年11月?日
強風対策
苦しい時のジャイロ頼み
これから冬から春にかけて風が強くなる日が多くなります。 私たちサンデーフライヤーは週に一度だけ日曜日しか飛ばせません。 その日が強風で一度も飛ばす事が出来ず、帰ってしまうことがよくあります。 そこで今話題のジャイロを使ってみようと思います。 ジャイロなんて自分の腕で操縦しているんじゃあ無い、邪道だ!なんて言わないで。 プライドを捨てて、週に一度しか飛ばせないんだから、一度も飛ばせずに帰ってしまうよりジャイロを使って楽しく飛ばせる方がいいんじゃないかと思います。 しかし、金欠病患者の私には国内有名メーカーの高価なジャイロは買えないので、格安な中国製を買う事にしました(ヤフオクで2980円)。でもこの格安ジャイロは振動の少ない電動飛行機用に作られているようなので、振動の大きなエンジン機に使用したらどうなるか、実験してみたいと思います。 機体の振動が大きいとジャイロは常に舵を動かそうとするので機体の姿勢に反した動きとか、サーボにかかる過剰なストレスや受信機電源が耐えられるか心配です。 今回のジャイロはEAGLE A3 Pro Ver.3 飛行機用 超小型 3軸ジャイロ(AVCS) 送信機の3点スイッチで標準モード、OFF、AVCSモードの切り替えが出来ます。 実験用搭載機体はK&Sサンデーα、OS25LAエンジン搭載 |
機体重心点付近にスポンジ付き両面テープで取り付け | 実験用機体はK&Sサンデーアルファ、ヨシオカの往年の名機の復刻版 |
まず最初はエルロンだけ標準モードで動作させてみます。 強風対策ならこれだけで充分効果が発揮できると思います。 これが確認できたら次はエルロン+エレベーター、そしてエルロン+エレベーター+ラダーと順次試してみます。 エレベーターやラダーにジャイロをかける必要は無いような気がします。 エレベーターは着陸時のみ効果があるかもしれません。 ラダーの場合機体の風見効果とどう関係するかまったくわかりません。 また今のところAVCSモードで飛ばす事は全く考えていません。 |
2013年9月29日
今週の飛行場
真っ青な空、白い雲、秋です。
ムサシノチョピー3兄弟 Sa氏、kawaG氏、koba氏の機体 |
koba氏のチョピー改 凝った改造をしています |
kawaG氏のニューモンキー20 (入門機20)の電動改造型 |
Sa氏の電動ゼロ戦 京商のプリマクラッセシリーズ |
f-den管理人のアポロ50 中国製ARF機、4st70エンジン |
Sa氏がクアッドコプター(450サイズ)の 調整をしています |
koba氏のヨシオカアラジンの飛行 | Sa氏のゼロ戦の飛行 | f-den管理人のアポロ50の飛行 |
kawaG氏のニューモンキーの飛行 | koba氏のチョピー改の飛行 | Sa氏がクアッドコプターを 飛ばしています |
2013年9月16日
飛行場が水没!
台風18号の大雨で飛行場が水没してしまいました。
どこが滑走路かわかりません。柵は完全に水没しています。
水は堤防階段踊り場まで来ています。 | 小倉橋を上流から見ています。 |
2013年9月11日
いつかは F3A
ラジコン飛行機を飛ばしている人ならだれでも一度は飛ばしてみたいと思うF3Aパターン機
その夢に少しでも近づけたらと思いF3Aもど機を作ることにしました。
本物のF3A機は全長X全幅共2m、エンジン120クラス、重量5Kg
ですが、もど機は
サイズが全長X全幅1400X1400、エンジン50クラス、重量2.5Kg
中国製バルサ組ARF機
ミニF3Aサイズですが、まあ良しとしましょう。
それでは
COMING SOON
2013年8月4日
夏です。水上機です。
今日、会員のSa氏が久しぶりに水上機を持ってきました。
EプレーリーLにテトラのフロートを付けた機体と
iCON A-5の発泡機です。
2013年6月2日
変形無尾翼機出来てます
この機体無尾翼機なのに垂直尾翼がある無尾翼機?????
名前はBLEW ANGEL 38
2013年5月26日
今年もまたKFCフライトショーに行って来ました。
いつ来てもすばらしい飛行場です。 | メーカーやショップのブースも出ています。 |
まずは関係者のご挨拶から。 | 超大型60%スケールのパイパーカブ |
こちらは超大型クリップドウイングカブ | 今年もまた実機セスナがやって来ました。 |
大型スケールゼロ戦3機の離陸と駐機場のアクロ機 | 大型スケールゼロ戦がフラップを下げて着陸します。 |
2013年5月22日
会員用の非公開掲示板を開始しました
閲覧、書込にはパスワードが必要です
会員どうしの連絡などにはこちらがいいかと思います
同好会掲示板 (会員用非公開掲示板)
2013年5月6日
発泡機の修理はスタイロフォームで
2年前に飛行中に操縦席部分を吹き飛ばしてしまったF-16
(緊急脱出装置が働いた訳ではありません、キャノピーラッチが不完全でした)
キャノピーは部品で購入出来たんですが、
発泡スチロールで出来ている部分を自作しなければならなければならなくなりました。
そこで試行錯誤した結果スタイロフォームを使用することにしました。
スタイロは建築用断熱材でサーフボードの芯材としても使われていて
さくさく削ることができます。そして軽量です。
これがスタイロフォームです ホームセンターで売っています |
この部分が無くなりました | スタイロを大体の大きさに切り出します | 胴体のカーブに合わせて削ります |
キャノピーを乗せて曲面が合っているか確認します | キャノピーの枠の色に合わせて塗装します 水性ラッカーを使用しました 目止めは木工ボンドを全体に塗ります |
これで修理は完了です |
2013年5月3日
ゲテモノ飛行機を作っています
ネットショップで見つけた変な無尾翼機を衝動買いしてしまいました。
メーカー不明の中国製バルサキットでレーザーカットです。
名前はBLEW ANGEL 38
なんと読んだらいいのでしょうか?
一応電動仕様なのですが、エンジンも積めるという事なので
エンジン仕様にしてみました。
無尾翼機なのにラダーが付いています。
現在生地完成状態
仕 様
全 幅 1000mm 全 長 520mm 重 量 650g エンジン % MAX10 サーボ ミニサーボ4ケ チャンネル 4チャンネル |
2013年4月29日
ラジコンバギーでグライダーをトーイング
電動バギーでグライダーを曳航してみました。
結果は大成功、見事に上空に上げることができました。
この車でこのグライダーを引っ張ります |
いよいよこれから発進です | バギーが走りだしました |
曳航中です バギーが一生懸命引っ張っています グライダーはどんどん上昇していきます |
グライダーは上空に 気持ちよく滑空しています |
2013年2月22日
次期製作機決定
アメリカの老舗グレートプレーンズ社のバルサキット、スーパースポーツスター20です。
知る人ぞ知る名機として様々なクラスにおいて数十年間販売され続けています。
その伝統あるラインナップの中のエンジン機最小クラスです。
ずいぶん前、京商が輸入販売していた物です。
現在スーパースポーツスターは40、60、電動2機種で
20はカタログから消えています。
![]() |
![]() |
![]() |
2013年1月24日
ビギン・ザ・ビギン改登場
先日仲間のKo氏より譲っていただいたアトリエコキールのビギンザビギンです。
エンジン、サーボ付き完成状態。
オリジナルはラダー機ですが、エルロン付きに改造してあります。
クリアフィルムだけの仕上げでしたが、その機体にちょっとだけ色を付けてみました。
主要諸元
全長 1050o
全幅 1820o
翼面積 44du
全備重量 2200グラム
RC装置4ch
エンジン OS FS26 サーパス
2013年1月6日
セダクション復活
そして、リトルトニー大破
Mi氏のセダクション 復活しました。 |
私のパイロンレーサー、リトルトニー 大破しました。 |
リトルトニー大破に至るまでの実況中継
エンジン始動、いつもより快調に回転が上がりパイプイン
手投げ離陸を開始します。
左手に送信機、右手で機体を持ち助走を開始
その時地面の凸凹につまずき転倒
顔面は地面に、送信機はぶっ飛び、機体は地面に激突。
やっちまったぜい
ワイルドだろ〜。
2013年1月1日