2024年12月24日
ダイソーのカラーボード製機体第5弾
今度は複葉機です
名前はありません
全長 930mm
全巾 840mm
重量 約550g
モーター 2212 Kv1800
プロペラ 9X5
サーボ 9gX4個
2024年6月29日
初めてのU-100g機
Newtonが完成しました
DANCINGWINGS HOBBYのバルサキットミニプレーンです。
3年前に購入して生地完成していたのですが
メカがなかったため放置してありました。
航空法改正以前より販売されていたキットです。
とにかく変な飛行機なんです。
(過去の出来事2021に当時の記事があります)
| 全巾 358mm 全長 310mm 全備重量 75g |
|
| 主翼が2枚で複葉機? どこに重心を持ってけばいいのか? |
裏面です。 尾翼も翼型をしているので当然揚力が発生します。 |
エレベーターは主翼全体の取付角度を変えます。 水平尾翼は固定です。 |
| モーターはブラシレス1104 KV4300 ペラはGWS5030 バッテリーはLiFe2セル200mA |
サーボは1.5gリニアデジタルサーボ 受信機は2.4g 4チャンネル72MHz アンプは6Aブラシレスアンプ |
キットのパッケージです。 |
2024年6月13日
ダイソー200円グライダーのラジコン化
ダイソーの200円グライダーをラジコン化するにあたり
どんな操舵方式がよく飛ぶかを悩んだあげく
3種類の操舵方式を全部作ってしまいました。
上から
1、ラダー方式
2、エルロン方式
3、エレボン方式
ラダー機
| 分厚い主翼後縁はダイソーのカラーボードで整形しました。 主翼に上反角を付けました。 |
ラダーサーボとラダーリンケージ ラダーはダイソーカラーボードで作りました。 |
エレベーターサーボとエレベーターリンケージ、エレベーターもダイソーカラーボード製。 | モーターは1811、KVは不明 ペラはAPC 4.75X4.75 |
エルロン機
| 主翼後縁にカラーボードで作ったエルロンをつけました。 上反角を少し付けてあります。 |
エルロンサーボとエルロンリンケージ | エレベーターサーボとエレベーターリンケージ エレベーターもカラーボード製 |
モーターは1181、KVは不明 ペラはAPC 4.75X4.75 |
エレボン機
| 主翼は裏面の膨らみを削って薄くしました。後縁の厚さは2mmくらいになっています。上反角は0度 | 水平尾翼はフルフライングテールでエレボン動作をします。 | 左右のエレベーターサーボとリンケージ | モーターは1106、KVは4000 ペラはGWS5030 |
2024年3月18日
KUNAIまたまた復活
以前胴体だけ全損したクナイを主翼と尾翼はそのままに
胴体をバルサで新造しました。
2024年3月17日
珍しく全員が集合したので記念写真を撮りました
全員で8名
枠外の人が撮影者です
2024年2月10日
ダイソーのカラーボード製機体第4弾
航空自衛隊岐阜基地の飛行開発実験団所属
F-2実験機101号機
舵の動作はエルベーターミキシング
(エレベーターがエレポン動作、エルロンが通常動作)
全長 971mm
全巾 740mm
重量 422g(バッテリー別)
モーター 2212 Kv1800
プロペラ 8X5
サーボ 9gX4個
2024年新春初飛行会
2024年1月3日初飛行会を行いました。
その写真集です。
2024年1月1日
